レッスン内容・方針について

ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます🌷

レッスン内容や、方針、私がレッスンを行いながら大切にしていることなどをまとめていきます☺️

【レッスン方針】

ピアノは、子どもたちにとって、練習があり、なかなかすぐには弾けない瞬間があり、単純に楽しい時ばかりではないと思います。(私もですが😂)

そんな中でも頑張る生徒さんたちが、練習の大変さよりも、弾ける楽しさを感じられるような、後の成長に繋がる指導を大きな軸としてレッスンしています。

生徒さんに信頼してもらえるようなコミュニケーションを大切にしたうえで、自分が学んできたことを伝えられるようになれたら、と思っています。
生徒さん本人はもちろん、ご両親との信頼関係も大事にしております。

【導入期】

🎶
初めてのレッスンでは、ドのみを使った曲を行い、そこから少しずつ音を増やしていきます。
教材は「ピアノランド」を①〜③まで使用しています。
(ピアノランドが年齢的に難しい場合は選んでいます選んでいます)

初期段階から、音の強さや出し方・一定のテンポを保つこと・リズム打ちや音読み など、基礎的なことを身につけられるようにレッスンしていきます。

🖐️
手の形は、「バーナム」を教材にして行っています。

手の形を整えることは、子どもたちにとっては楽しく感じられることではないと思うので、集中してピアノに取り組めるようになる時期を数週間~1.2ヶ月待ってから、始めます。
なるべく早い時期から手の形は整えていきたいのですが、ピアノのレッスンに少し慣れてから、手の形を自分でチェックしていく地道な練習を取り入れていきます。

【導入終了後~】

🎶
ピアノランド③まで終わったあとは、ブルグミュラー・ぴあのひけるよシニア・ぴあのどりーむなどから、生徒さんに合う教材を選んでいます。

上記の教材に入りたての頃までは、譜読みもレッスン内で私と一緒に行うことも多いです。
譜読みの段階で、基本的なことをしっかり押さえることが、早い譜読み・良い仕上がりに繋がっていくので、良い譜読みの仕方を、1人でもできるように身につけてもらえたらと思っています。

レッスンでは、どんな音楽を作りたいか・どんな素敵な音が隠れているのか・・・私から伝え、弾きたい音楽を自分の中で作り、それに足りないテクニックの練習をするような形で、1曲1曲積み重ねていきます。

生徒さんと、どんな感じの音楽にしたいか、部分部分のイメージについて話していると、子どもたちの素敵な想像力でいろいろなイメージや言葉がでてきて、私も忘れてしまいがちな純粋に音楽を感じる心を改めて持たせてもらったりしています😊

弾きたいイメージの音楽にするには、足りないテクニックがたくさんありますが、練習をご自宅でもできるように、レッスン内で一緒に練習方法を習得できるようにしています。(時には動画をとってお送りしたりもしています。)

そうして1曲1曲を仕上げながら、成長した演奏を1年に一回の発表会で、発表しています。
先日発表会が終わったばかりなのですが、みんなの素敵な演奏が聴けて、成長した姿を見られて、幸せな時間でした😭✨


生徒さんの進度に合わせて、「バーナム」から「ハノン」「ツェルニ-」などへ移行し、指の動かし方・手首の使い方・脱力と脱力を支える方法など、とっても難しいことばかりなのですが、地道に習得していきます。

まだまだお伝えしきれないことはたくさんありますが、毎週、有意義なレッスンとなるよう自身自身も学び続けていきたいです。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました🌷

緑区ピアノ教室   鈴木梨紗子ピアノ教室

コメント